• HOME
  • 奥がふかーい!玉子のお寿司あれこれ!編

みなさまこんにちは!今は何月ですか?そう!もう9月です!

暑かった夏も終わり、秋の訪れ……でもなく、全然真夏日が続く今日このごろ。なんで?


暦の上ではすっかり秋のはずなのですが。不思議ですね(⁠^⁠^⁠)


『年末』という言葉が近づいてきてるような…?

気が早い気もしますが、まぁそれはそれとして。





お寿司の話をしよう!


最近お寿司食べてますか?


お寿司って、季節を問わずに美味しく食べられますよね。

まずお寿司屋さんにいったらどのネタから食べますか?


私は結構猪突猛進にマグロを食べがちなんですけど、通だと一番最初に食べるのは玉子のお寿司、っていうのありますよね??

 

お寿司のあのスタイルが確立したのが江戸時代。江戸前寿司っていう言葉がありますよね!


玉子焼きは出汁の配合とかの味付けやら焼き加減やら、実はお料理する人の腕がとっても問われる食材。


なので、お寿司屋さんでは玉子焼きを最初に食べるとそのお店の腕前がわかるとか。


かぁ〜〜っ!通ですね。

よく、玉子のお寿司の事『ギョク』っていうといいますが、お店着席一番




「何握りましょうか?」 

「……(タメ)ギョクで」


みたいなことでしょう。

渋すぎ〜



後は純粋に、甘みがある玉子のお寿司でお口をならして魚のネタを頂く前に食べるという意味合いもあったそうですね!


食べる順番で、より美味しくお寿司を味わう〜いいですねぇ。



なお、私は玉子のお寿司は真ん中ぐらいで食べる派です。

全然ちがうじゃん(⁠^⁠∀^⁠)


あとはお寿司の〆として最後に食べる、デザート的な方もいるのではないでしょうか。


回転寿司だとわたくし、2回くらい玉子のお寿司食べます。


日本古来の料理であるお寿司はいろんなうんちくがあって面白い!!


ちなみに、今のお寿司と違って江戸前寿司ってめちゃめちゃ大きいのご存知でした?

まさにおにぎり!!くらいの大きさで1個、2個食べたら満腹になりそうなサイズ感だったそうです。



江戸時代でも人気だった玉子寿司






そこには色んな理由があったようですが、当時は『屋台寿司』というお店ではなく屋台でお寿司を提供していたのでお客さんがささっと食べられるように大きなサイズのお寿司を提供していた、というのもあるそうです。いわゆるファストフードのような。


ボリュームありつつ、早くに食べられるもの、今と考え方は変わんないですね!


ハンバーガーを食べる感じにちかいかも?


今のお寿司とは全然違う〜🍣


時代が変化して、今の華やかで一口で食べられるお寿司に変化していったんですね。


結構YouTubeなどで見てると江戸時代のご飯を再現してるところとかもあったりして、お寿司なんかも当時のサイズで再現してるチャンネルがあるのでぜひ見てほしい。


ちょっと食べてみたさもありますが〜酢飯多いと飽きそうな…!


玉子のお寿司、お店によっても特色があって、食べに行ったら絶対玉子は食べてしまうよなぁ〜って思います。


みなさんはどの順番でたべますか??



また教えてくださいね〜!!



山田製玉部さんの玉子を使った色んなお店の玉子寿司たち



※以前の写真なので今はメニュー違うかもしれないことご了承くださいです。



















おまけ



お知らせ!個展します!


今年の秋に山田製玉部さんお隣の喫茶店、ふるもと珈琲さんで個展します〜!

ぜひいらしてください!


☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕

『山から海から@ふるもと珈琲店』

開催期間☕2025年9月29日(月)~10月25日(土)


営業時間⏰

平日→8時30分~18時

土祝→9時~18時

定休日💤日曜日

お休み→10月6日(月)、20日(月)


☕ご来店の際は1️⃣オーダーお願いいたします😊


☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕☕

2025年09月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2025年10月

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 定休日